を先日書きました。
本日のテーマは、
足首を鍛えて第一チャクラを刺激して丹田を強化する
本日は【足首】について書きます。
足首が歪んでいると起こること
足首って、捻挫したりひねったりいろいろ起こしている割に、見て見ぬふりをしがちな部分…。
あなた、足首なめてるでしょ。。。
え、、舐めたら汚いって・・?
でさーねー
引用元 https://miggyblog.com/owarai/gati-thinking-holleywood-zakoshisyo
よい子は足首は舐めないようにお願いします。
というわけで、どうでもいいことはさておいて足首です。
足首は、土台を作るうえで必要な根っこみたいな役割をしています。
つまり、足首がきちんと使えないと重心が取れない。中心がずれる。バランスが崩れる。
すなわち、肩こり腰痛頭痛ひざ痛、ありとあらゆる病気が起きやすくなる!
人間はそれぞれの個人的な感情や環境をベースに、右重心になりやすかったり左重心になりやすかったり、はたまた前後にも重心がかかりやすくなったりしている。それに合わせるように筋肉が帳尻を合わせて一生懸命働いて立つ、という動作を成り立たせている。
ちなみに、右重心の人は極端な場合、他人に流されやすく、人に合わせてしまいがちで疲れやすい人で
左重心の極端な場合、自分の殻に閉じこもりやすく他人に心をなかなか開けない、といったことも関係してくるようだ。
といったわけで、重心が崩れるとメンタルにもダメージ大!
すなわち、どうでもいいちっぽけなことで悩みやすくなり、苦しくて死にたくなることが増える
引用元 https://suimi46.blog.fc2.com/blog-entry-622.html
ちょっと眠くなってきちゃったかなー。
めんどくさいお話が今からもう少し続くよー。。
丹田を強くすることで、実は自律神経のバランスを整えることができ重心が丹田を中心にしたに行くことで、胸式呼吸から腹式呼吸がしやすくなる!呼吸が深くなればなるほど、スピリチュアルに関心のある人は悟りに近づき、肉体に興味があれば強靭な肉体とぶれない心を作り出すことができる!
さあ、みんなで悟りマン目指そう!!
そのために、まずは足首からだ!
足首の問題点を挙げる
では、とりあえずいろんな足を見ていくことにする
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いろんな足があるけど、一番右上は結構いい感じだけどそれ以外は少しねじれたり外反母趾があったりしている。
とりあえず、左上の画像を元に書いていきたいと思います。
![]() |
![]() |
この人は多分、捻挫したりすることが多かったと思う。うちねじれと外ねじれが顕著ですねー。
こういうタイプが一番気を付けたほうがいいつま先立ちのポイントはこれです
このつま先立ちになりやすいことです。(極端にやっています)左右差はあれど、歳を取って筋力落ちてくると大体この立ちポーズになりやすいです。
こういう足の使い方をした状態で筋肉を使うと、余計なところに力が入りももの外側とふくらはぎの外側に効くだけで私の鍛えたい第一チャクラを刺激して丹田を鍛えることができない。腹を鍛えることは、内転筋、骨盤底筋も同時に刺激することともおんなじなのだ!
体の重心をまっすぐにして、左右の重力を均等にさせる、それを目指している!
極力まっすぐに立つ練習をする
できるだけ、足首を立ててかかとの上げ下げをする。私は左足トラブルが多いんだけど、確実に左足がねじれのひどさが出ている&浮きゆび気味。足がうまく使えていないことが一目瞭然。。。😢😢😢
そりゃ、年取った今いろいろ痛いところ出まさーねー。
というわけで、わたしは身体を強くしたいので足首をいじめてみる。
実験!足首を鍛える
この投稿をInstagramで見る
というわけで、これを一時間くらいやっていたら足首が捻挫したみたいな筋肉痛、、、!💦
ただ、まっすぐに立ちやすくなった気がする。
これは、足首を鍛えるだけではなくダウンドックをするときにブロックを挟むことでも正しい足の接着ができるのでストレッチ効果が高まる。
というわけで、41歳の挑戦は続く・・