前回の続き 自分とは何か 仏教の中に唯識という言葉があります。 これは唯(だ)識(心がある)という意味です。簡単に言えば、自分の心の中にある蓄積された思いや具現化された現象に対して心が支配してすべての事柄に […]
カウンセリングオフィス 水蘭
好きな物こそ捨てなさい
先日、スマナサーラ長老の法話テーマをもとにディスカッションする場所に行っていました。 執着を捨てろ、とわたしは整体の先生によく聞かされていましたが、当時は執着というものが具体的にはっきりしませんでした。 しかし、いまなら […]
今の時代は特別厳しいのか。時代のせいにして生きることとは
わたしは、常々この時代に生まれなかったらもっと楽しかったのではないかと妄想していた。 どうでもよい法律、どうでもいい常識、どうでもいい世間の目、どうでもいい慣習…挙げればきりがない。 この時代に生まれたせい […]
仏教の”五戒”【嘘をつかない】ことについて
仏教には五戒という戒律がある。 ●殺生(せっしょう)・・・殺すこと ●偸盗(ちゅうとう)・・・盗むこと ●邪淫(じゃいん)・・・よこしまに交わること ●妄語・・・嘘をつくこと ●飲酒(おんじゅ)・・・酒を飲むこと 今日は […]
生きがいについて
先日、100分で名著で神谷美恵子の生きがいについて (神谷美恵子コレクション)という書籍について解説していました。 生きがいについて (神谷美恵子コレクション) みなさん、「生きがい」ってわかりますか? & […]
悟りを開く
感情が支配されすぎていると、本来相性のいい人間を見逃す、といういい例を最近見たため、参考に記載する。 本人は嫌悪感がある場合があるけれど、はたから見て気が合うように見えるけどなあと思う場合、こ […]
神様との付き合い方
わたしに整体を教えてくれた先生は、神様から教わった整体を伝え、そして亡くなった。 先生の神様に対する態度は素直そのものであった。 わたしがその教室にたどり着くまで、本当に嫌な人生を送り、クソみたいな人間性を […]
自分で自分を癒す
今でこそそんなことはないけれど、昔はよく自分がなんで生きているのかわからなかった。 そんなことを考えるようになったのは、社会人になってからであって学生の時なんてそんなことを考えたこともないくらい、毎日が充実(日常生活の充 […]
誰でもさとり人
どんな人もどんな人間も生きていることに意味があります。 世の中に偉人と呼ばれる人や 人から尊敬されている人がいます。 そういう人と自分を比べるとガッカリしたり、憤りを感じるとき、羨ましさから怒ったり、反発し […]
わたしたちは求めすぎているのかもしれない
人に期待しすぎない わたしは今でこそわかることがたくさんある。 精神的に病んでいる時は、とにかく人に聞いてもらいたいし人に大事にされたいと思う。 でも、そういう時に限って人はどんどん離れていくのである。 こ […]