背骨から見る体の弛ませ方 静岡は10月中旬に差し掛かろうとしているのにもかかわらず30度を超えたり、かとおもえば、20度行くか行かないかの日もあり、人間を殺しに来てるな、という実感が沸いてくる今日この頃ですが、皆様いかが […]
東洋医学
免疫を高めて精神的にも肉体的にも対抗するには(五運六気の運気から考える)
わたしたちは、自分の意思で行動しているようで実は、外のエネルギーによって動かされているとしたら… 今考えてたり悩んだりしていることは一体なんでしょう?ほんとは、悩みなんてあってないのかもしれません。 人間の活 […]
陰と陽③ 天と地と人との関係
陰と陽は、天、地という二つにもあります。 今日は、その二つが人間とどのように関係するかを書いていきます。 天と地と陰陽 天と地にはそれぞれ5つの役割がある 五つの気 天 木 火 土 金 水 地 東 西 中央 […]
陰と陽の関係②
陰と陽とは①のつづきです。 陰と陽というのは複雑な関係からなります。 存在するものが単体で陰と陽に分かれる場合もあれば、条件により変化するものもあります。 また、この作用によって及ぼす体への影響もありますが […]
陰と陽とは①
腎臓についてつらつら前回くらいまで書きましたが、陰と陽という裏と表の関係を知らなければ、腎臓についての詳しい話が出来ません。 陰と陽ってなんぞや、ということをまず説明しなければいけません。 本日は、陰と陽の […]
栄養素と病気の関係②
食事のとり方で体に及ぼす影響を昔の人が説いている。昔の人は、米を多くとり、野菜を2、副菜1がバランスが良いという。過去の声を考えて、自分の体のバランスを考える機会を持とう。正しいのはいつも自分の体
栄養素と病気の関係①
食事の栄養素と病状関係がどのようになっているかを簡単に書きました。さらに、経絡を刺激すれば病気が治る可能性も?まだ発展途上の研究
腎臓・膀胱の経絡における各虚実の症状と感情について
わたし、自分が腎臓弱いんで腎臓のことを調べてたら、腎臓の頭になりすぎていて膀胱経が背中だったことをすっかり忘れておりました💦ということで、一部記事修正入れておりますのでご了承ください。では、それぞれの経絡図です。 &nb […]
腎臓が体に与える影響は大きい。肉体的に関係のある場所は○○
リリバリYOGA記事には体のエネルギーについてのことを書きました。 イダピンガラスシュムナーというヨガのエネルギーの通り道が腎臓と督脈という東洋医学でいう経絡に当てはまり、もっとも重要だということを腎臓の働 […]
イダ、ピンガラエネルギーと腎臓・膀胱の働き
先日、この背骨の通り道で東洋医学的な考えを書いていきました。 腎臓の経絡と督脈という経絡が背中にびっしりと流れているので、自律神経系が落ち着いていくということです。今日は、この話を肉体的に深めたいと思います […]